top of page
鬼ザラ糖TOP用2.png
背景(白ぼかし)
鬼ザラ糖ロゴマーク「双目糖鬼」

新着​ニュース

2025年9月

テキスト・動画で好きな時に
新コンテンツ​「お砂糖ゼミ」

SNS用告知画像(初回実装).png

砂糖の実用的な知識をプロ向けに&わかりやすく解説する「お砂糖ゼミ」を公開しました。

日々の業務における砂糖の使い分けや、
専門学校で学ぶ基礎知識の振り返りに、
ぜひご活用ください。

テキスト・動画(約6分)から、お好きな形式でご覧いただけます。

【2025/9/26現在、第3回まで公開中】
今後は糖種の比較やレシピなど、より実践的な内容も追加予定です。

 

  • Instagram
  • Facebook
  • Twitter
鬼ザラ糖

​日本の食に欠かせない、白ザラ糖。

その伝統と技術を守り、開発を重ね、

国内最大の白ザラ糖「鬼ザラ糖®」を作ることに成功しました。

鬼ザラ糖の粒の画像
背景(グレー)

おいしさ引き出す

​日本最大粒径

平均粒径3.7mm、日本最大級の結晶体。

ゆっくり時間をかけて溶解し、

素材の風味を引き出します

装飾枠
イメージ画像:鬼ザラ糖
背景(グレー)

​おいしさ護る

​ショ糖率

ショ糖比率99.9%、極限まで​雑味を取り除いた鬼ザラ糖が、共にする素材の風味を護ります。

装飾枠
引き出す
護る
鬼ザラ糖のポジショニングマップ

​プロ・インタビュー

鬼ザラ糖をご利用頂いているお店様、メーカー様へのインタビュー記事を掲載しております。

※インタビュー内容の一部は会員限定コンテンツとなっております。

2025/8 更新
装飾枠
するがや祇園下里店内1.jpeg
​するがや祇園下里(飴菓子、餡)
火の窯で練る飴と餡 
手と目で受け継がれる手仕事の和菓子
するがや祇園下里商品17.jpeg

1818年、本家「駿河屋」の別家として羊羹作りとともに創業し、三代目が始めた飴菓子とともに祇園の町に長く愛されてきた「するがや祇園下里」。一般的な和菓子作りとは一線を画す、昔ながらの強い火を使った飴作りの製法を生かしたお菓子づくりについて伺いました。

装飾枠

​鬼ザラ糖ブランドサイト

会員特典

​Point1

​プロの職人による使用事例

​Point2

​質問やサンプル請求が可能

会員になっていただくことで、鬼ザラ糖の利用者様の生の声が聞けるだけでなく、
より詳細な商品スペックや、個別の質問やサンプル請求、各種レシピ、などのコンテンツがご覧いただけます。

ご登録いただいた上で、御社の声や、御社で行うイベント等の情報を他の会員様に向けて情報発信することも可能です(運営側から記事の依頼をお願いすることがあります)。

鬼ザラ糖のロゴマーク
について

鬼ザラ糖ロゴマーク「双目糖鬼」

鬼ザラ糖のロゴマークは、「良からぬものから食の美味しさを護る」意味を込め、鬼瓦をモチーフとしています。作成にあたっては、実際に職人の手で大きな鬼瓦を仕立て、版画と絵画の技法で手書きして、デザインに起こしました。

古来より鬼瓦とは、姿の見えぬ悪しきものから家や大切な家族、そしてモノを護るため、強大で怖ろしい鬼の力を借りて撥ね退ける意味で置かれた象徴です。

同じように鬼ザラ糖は、単に甘みをつけるものではなく、共にする素材の風味を存分に引き出し、美味しさを護る力を秘めております。

bottom of page